理解と暗記を分ける

 

んにちは。

 

はるです。

 

高1、2年のうちから受験勉強しても

どうせ忘れるし、やる意味ない!

 

そんな高校生はこの記事を読んでください!

 

 今日は、新しく習う用語を

理解する部分暗記する部分

に分ける方法を教えます。

 

ãç解 ç»åãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

理解と暗記を自分の中で分けられるようになると

 

暗記しなくてはいけない、、

そう思っていた部分が圧倒的に少なくなり、

効率が上がります。

 

そして、高校3年生から必死に勉強しなくても

いつも通りの勉強

受験に合格できる

 ãåé¨åæ ¼ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

暗記力のある人はこう思ったことでしょう

 

定期テストの点数高いし、

受験も暗記してればできるし!

 

そうですね、暗記力には個人差があり

そんなあなたは優秀なのでしょう

 

しかし、

ずっとは覚えていられません

 

もし、理解と暗記に分けないで勉強してしまうと、

 

高3になって、問題集を解いていると、、

あれ、これなんだっけ?

こんな簡単な問題なのに解けない。。。

 

解説を見て、思い出した!

時間かかったけど、やっと理解できた!

 

でも、化学ばかりに時間さけないし

時間ないし、どうしよう、、、

高1、高2のときは勉強できたのに

どうして、、

 

っと、きっと後悔します

 

f:id:harukiti59:20190810232317p:plain

 

 

どうして理解する部分暗記する部分に分けたほうがいいのか

 

暗記は学習において

必要不可欠であり、

暗記していないと、テストで点が取れないです。

そして、用語、水素などもう暗記するしかないものもあります。

 

理解

一度わかってしまえば、

覚えやすくなり、なかなか忘れない

また、理解して理屈がわかっているから

応用できるのです。

 

受験勉強に関しては、

理解して覚えることがベースとなります。

 

二つの良さを生かして

理解をベースとした勉強をし、

テストや模試の直前は

暗記分野を復習する。

 

そのために、

理解分野暗記分野に分けて

勉強する必要があるのです。

 

f:id:harukiti59:20190813110348p:plain

 

実際に、どう分ければいいのか?

をステップ化して教えます。

 

①覚えたい用語、理論を決める。

 学校で使っているノートでOK。

 すでに書いた用語を一つ決める。

 

 例、元素、イオン化エネルギーについてわけてみる。

 

 

②用語名と説明を色分けする。

 緑(理解)青(暗記)など二色のペンで色分け。

 

 例、元素 物質を構成する基本構造。

   イオン化エネルギー 原子から電子を取り除き、

   一価の陽イオンになるのに必要なエネルギー。

 

 

③理解度チェック

 塾講師になりきって、

 友達に説明できるかどうかでわける。

 

 例、元素は H、O、Cみたいな物質のもと → 理解OK

   イオン化エネルギーは、、、→ 理解不足!

 

自分なりの言葉で説明できればOK!

 

 

できなかった用語などは

理解を深める必要があるが

ここでは分けて、

見える化することが大事。

 

別の記事で理解の深め方を教えます。

 

まずは、ノートを開いて

二色の色ペンを使って用語と説明分を色分けしてみよう!